自分に自信をなくした時には、どんな名言が響くでしょうか。
人生の中で、何度も名言に触れる機会はあると思います。
今日のテーマ。
誰でも自分に自信が持てない時はありますよね。そんな時は、偉人やスポーツ選手や有名人の名言を知り、自信をつける魔法の言葉に出会うのもいいですよね。
名言や格言は、見ただけでもモチベーションが上がることもありますし、自信を取り戻すこともあると思います。
ただ、その時限りにもなりがちなので、自分にとって、自信をなくした時に復活できるためにも、座右の銘として、いつも目にするようにしておき、心の支えに出来るといいですね。
おすすめの方法はこちら。
毎日毎日思い出すんです。
自信を失くした時ではなく、元気な時も見るようにすることで、メンタルケアにも繋がるはずです。
こんな皆さんにおすすめのブログです。
- 今、自分に自信が持てない
- 自信が持てる言葉や名言を探してる
- 自信をなくした経験がある
- 落ち込んだ時の励みになる言葉が欲しい
- やる気を出したい
後半部分で、名言を本当の自信に変えるための、私のおすすめの方法をもう一つ紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。
では、スタートです。
自信をなくした時に響く「自信が持てる名言」
振り返ってみると、名言とか格言というのは、本を読んでても人の話しを聞いてても、時々出てきます。

その名言を目にした時、耳にした時。
その時は、「お!頑張ろう!」とか「お!やってみよう」とか、気持ちを鼓舞できたりするんですが、その時限りになりがちです。
ぜひ、今回ご紹介する名言の中から、気になるものを選んでいただき、それを紙に書いて壁にはっておきましょう。
そして、言葉にして口癖にしましょう。
そうすることで、気付いたら自分の座右の銘になっているかもしれませんよ。
座右の銘とは簡単に言うと、自分の心に留めておくモットー、大切な言葉、ですね。
名言や格言はいくらでもありますが、今回ご紹介するのはこちら。

自信をなくした時に自信が持てる名言34選
1:自信が持てる名言(アルベルト・アインシュタイン)
何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。
アルベルト・アインシュタイン(理論物理学者)
上手くいくこともいかないこともあります。
この名言から、どういう結果になっても、「自分で体験することは、何らかの学びになる」と思えるのではないでしょうか。
自信がない時、「結果ではなく、まずはやってみた自分を認める」のも大事だと思います。
2:自信が持てる名言(ヘレン・ケラー)
物事を成し遂げさせるのは希望と自信です。
ヘレン・ケラー(アメリカの教育家、社会福祉活動家、著作家)
3:自信が持てる名言(バートランド・ラッセル)
それが何であれ、あなたの得意なことが幸福に導いてくれる。
バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)
4:自信が持てる名言(オードリー・ヘップバーン)
人がどう思おうと私は私。自分の道を行くだけよ。
オードリー・ヘップバーン(女優)
5:自信が持てる名言(ロバート・シュラー)
私の出会った成功者たちはみな、「自分を信じるようになったときに人生が好転し始めた」と言っている。
ロバート・シュラー(アメリカの牧師、モチベーションスピーカー、自己啓発作家)
6:自信が持てる名言(ジョセフ・マーフィー)
まず自分のことを誇れる存在になりなさい。そうなれば、あなたは自分の望みをかなえることができるでしょう。それが自信ということです。
ジョセフ・マーフィー(宗教家、著述家)
7:自信が持てる名言(スティーブ・ジョブズ)
他人の意見で自分の本当の心の声を消してはならない。自分の直感を信じる勇気を持ちなさい。
スティーブ・ジョブズ(アップル社の共同設立者の一人)
8:自信が持てる名言(手塚治虫)
人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。
手塚治虫(日本の漫画家、アニメ監督、医師)
9:自信が持てる名言(デール・カーネギー)
自分は有用な人材であるという自信ほどその人にとって有益なことはない。
デール・カーネギー(アメリカの作家、実業家)
人の未来は自分が今日考えていることに非常に大きく左右される。だから希望と自信、愛と成功のことばかり考えるのだ。
デール・カーネギー(アメリカの作家、実業家)
10:自信が持てる名言(チャールズ・チャップリン)
人に大切なのは、自信を持つことだ。
チャールズ・チャップリン(世界の三大喜劇王)
11:自信が持てる名言(ジョン・レノン)
根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ。
ジョン・レノン(ビートルズのボーカル・ギター)
12:自信が持てる名言(マイケル・ジャクソン)
みんな自分の能力を疑いすぎるのです。自分で自分を疑っていては、最善を尽くすことなんてできないんです。自分が信じなかったとしたら、誰が信じてくれるのでしょう?
マイケル・ジャクソン(アメリカのシンガーソングライター、ダンサー)
13:自信が持てる名言(松下幸之助)
自分は自分である。何億の人間がいても自分は自分である。そこに自分の自信があり、誇りがある。
松下幸之助(実業家、発明家、著述家)
14:自信が持てる名言(ジョージ・エリオット)
さあ顔を上げて!君は失敗するために生まれてきたんじゃない、成功するために生まれてきたんだ。嬉々とした自信を持って前に進め。
ジョージ・エリオット(イギリスの作家)
15:自信が持てる名言(吉岡 秀人)
「自信がないからやめよう」じゃなくて「自信をつけるためにやろう」
吉岡 秀人(日本の医師)
16:自信が持てる名言(ラ・ロシュフコー)
我々自身が抱いている自信が、他人に対する信用を芽生えさす。
ラ・ロシュフコー(フランスの貴族)
17:自信が持てる名言(ゴッホ)
確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる。
フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホ(画家)
18:自信が持てる名言(ブレイク・ライヴリー)
この世で最も美しい衣装は、自信というベール。
ブレイク・ライヴリー(アメリカの女優)
19:自信が持てる名言(サルヴァトーレ・フェラガモ)
自由に歩けるということは、人生を、自信を持って歩いていけるということなのだ。
サルヴァトーレ・フェラガモ(イタリアのファッションデザイナー)
20:自信が持てる名言(久能 祐子)
根拠のない自信でも、自分が進む “山の頂上” が見えていれば、道は開けるもの。
久能 祐子(日本の実業家)
21:自信が持てる名言(テリー・ブラッドショー)
すぐに思うようにいかなくても諦めずに、黙々と技を磨け。自分を律することが出来るようになれば、驚くほど自信がついてくるものだ。
テリー・ブラッドショー(アメリカンフットボール選手)
22:自信が持てる名言(ヘンリー・キッシンジャー)
自分のすべてを受け入れるのだ。何もかもを。自分は自分。そこに始まり、そこに終わる。自分を責めたり、悔いたりする必要など、どこにあるのだ。
ヘンリー・キッシンジャー(アメリカの国際政治学者)
23:自信が持てる名言(ダライ・ラマ14世)
自信を失わず、前を向きなさい。悲しみについて考えすぎてはいけません。悲しいことは、もう終わりです。前を向いて懸命に働きなさい。
ダライ・ラマ14世
24:自信が持てる名言(アーノルド・シュワルツェネッガー)
自分をごまかしてはいけない。同時に、欠点を見つけても自信を喪失させたり自尊心を傷つけるまで自分を責めてはいけない。
アーノルド・シュワルツェネッガー(オーストリア/アメリカの映画俳優、実業家、元政治家、元ボディビルダー)
25:自信が持てる名言(ヴィンス・ロンバルディ)
自信は伝染するが自信のなさも伝染する。
ヴィンス・ロンバルディ(アメリカンフットボールコーチ)
26:自信が持てる名言(坂本龍馬)
人の世には道は一つという事はない。道は百も千も万もある。
坂本龍馬(幕末の志士)
27:自信が持てる名言(エイブラハム・リンカーン)
そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。
エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ合衆国大統領)
28:自信が持てる名言(ロバート・デ・ニーロ)
リラックスして自信に満ちていれば、自然と良い結果が生まれるものなんだよ。
ロバート・デ・ニーロ(アメリカ合衆国の俳優、映画監督)
29:自信が持てる名言(三木 清)
人は軽蔑されたと感じた時によく怒る。だから自信のあるものはあまり怒らない。
三木 清(哲学者)
30:自信が持てる名言(アルフレッド・アドラー)
人は失敗を通じてしか学ばない。
アルフレッド・アドラー(心理学者、精神科医)
31:自信が持てる名言(ハーベイ・マッケイ)
たとえ才能に恵まれていても、自分を信じることができなければ、実力を十分発揮することはできないだろう。
ハーベイ・マッケイ(アメリカの実業家)
32:自信が持てる名言(ジュリア・デビラーズ)
自信を持つための鍵は、内なる声、つまり本当の自分に常に耳を傾けることです。
ジュリア・デビラーズ(作者情報不詳)
33:自信が持てる名言(天海祐希)
自分はちゃんと努力できたということを自信にすればいい。
天海祐希(日本の女優)
34:自信が持てる名言(ラルフ・ワルド・エマーソン)
自信は成功の第一の秘訣である。
ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカの思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト)
実際に「名言」で自信が持てる方法2選
自信が持てる名言、勇気が出る名言、やる気が出る名言、一杯あります。
今回ご紹介しているのは、「自信をなくした時に自信が持てる名言」です。
確かに、こういった名言を目にしたり耳にすると、自信が沸いてくることがあります。
ただ、それは一時的で終わることもよくあります。
「分かる分かる!」、「自信が出る!」と思ったものの、次の日にはもうその名言は忘れてしまっている。
時間があいて、また目にしたら、また自信が沸いてくる、やる気が出てくる。
それの繰り返しだったりします。
では、どうすれば、その名言を活かして、普段から自信を持つことが出来るようになるか。
私がおすすめする方法を2つ紹介します。
名言を紙に書いて貼っておく
このブロでまとめている名言だけでなく、書籍でも他のホームページでもいくらでも名言は響く言葉を見つけることができます。
そういった言葉を、紙に書いて貼っておくんです。
そして、それを口癖になるまで毎日毎日言葉にする。
30日も続ければ、その名言の影響が出て、自分に自信もついてくるのではないでしょう。
ぜひやってみて下さい。
名言を放った人の作品に触れ続ける
こちらのほうが私はおすすめです。
この方法は、私が影響を受けている「ポジティブ心理学」で有名なショーン・エイカー氏の著書「ビッグ・ポテンシャル・潜在能力を最高に引き出す法(徳間書店)」に書かれているものです。
書籍から引用します。
「あなたと最も長い時間を一緒に過ごす5人の人間の平均があなただ」
これはジムローンの言葉ですね。
ポジティブな影響を与える人に、周りにいてもらおう、という内容なんですが、大切なのはここからです。
もう一文引用します。
「ポジティブな人たちに囲まれていることは、その人たちを直接知らなくても効果がある。」
ショーン・エイカー氏は内向的だったそうで、知り合いのいない新しい街に引っ越すときは、「ポジティブな影響を与えるもの」を持参していたそうなんです。
自分に自信がない人は、自分に自信がある人に触れましょう。
やる気が出ない人には、、やる気に溢れてる人と接しましょう。
そうは言うのですが、実際そんな都合よく周りの環境を変えることはできなかったりします。
私も、自分に自信がない人、やる気が出ない人には、「環境を変えましょう」とお話しすることがありますが、私は極度の人見知りだったこともあり、当時、周りに誰にいてもらうも何も、周りに誰もいなかったんです。
ショーン・エイカー氏にとって、「ポジティブな影響を与えるもの」は「本」だったそうです。
以前のブログで書いたと思いますが、人見知りを克服するには、人見知りを克服するためのノウハウ本ではなく実際に人見知りを克服した人の、エッセイや自伝を読むほうがおすすめです、と書きました。
それと一緒で、自信をつけたいのであれば、「自信がある人」のそばにいれたらいいのですが、それが無理なら、自信がある人の本を読むでもいいと思います。
そうすることで、その名言がより深く自分に染み渡ると思います。
なりたい自分があったら、その影響を与えてくれる人物の言葉や作品に、可能な限り触れておきましょう。
そうすることで、必ずあなたにポジティブな影響を与えてくれることでしょう。
名言とは、ある人が過去に放った言葉です。その人の価値観に触れてみる時間を、ぜひ作ってみましょう。
本題は以上です。
自分に自信が持てない原因は人それぞれですが、やはり環境によることも多いでしょう。
その環境を自分でコントロールできるならいいですが、それが無理なら、今回ご紹介しました名言を活用するのもおすすめです。
特に、憧れの人やこうなりたいと思う人がいるなら、まずはその人のことをよく知り、身近に感じておくことが大切です。
自分に自信をつけるには、繰り返しが大切です。
そして、もう一つの方法。
それが「自分のマニュアルを作る」というやり方です。
誰かが作ったマニュアルでは、上手くいかないこともあると思います。そこで自信をなくしてしまうこともありえます。
だからこそ、最初から、「自分だけのマニュアル」を作るんです。
その結果、自信を持てるようになると考えます。
最近は男女の出会いの場所として、マッチングアプリも人気です。
メッセージにやりとりから始まり、仲良くなれたタイミングで実際に初めて会うとなった時に、自分に自信がない、会話に自信がない。
だから、会う気になれないでは勿体ないと感じます。
自信を持って初デートに向かえるように対策してきましょう。
自信がない人が自分に自信を持つ方法
コーチとして活動する中で、やはり「自信」はとんでもなく大切だと思うようになりました。
ただ、「自信を持ちましょう」という言葉は、ほとんど意味がないと思っています。
僕自身、過去に何度も言われたと思いますが、「自信を持って!」と言われて、それで自信を持てるようになった経験はありません。
きっと、信頼関係のある人から言われるとまた違ったのかと思いますが、僕にはそういう関係の師匠のような人はいませんでした。
では、今は自信がない人が、どうすれば自信を持てるようになるのか?
自分の自信とは何か?から始める
そもそも、「自分に自信を持てるようになりたい」という目標がもしあったとしたら、それは良い結果に繋がらないと思います。
なぜかというと、そもそも「自信とは?」という定義が人によって違うからです。
例えば「人前で自信を持って話せるようになりたい」という人がいたとします。
この方の目標はなんだと思いますか?
「自信を持って話せるようになること」
だと思うかもしれませんが、それを目標にしてしまうと、ではこの方は、どんな努力をすればいいのか?どう行動すればいいのか?
それが分からないんです。
この人が、「どうなりたいのか?」が分からないんです。
目標とするのはそこです。
どうなりたいか?どうありたいか?
ただ、それを決めるには、今の自分について詳しく知る必要があります。
まず、自分のことを知り、目標を決める、そして口癖と行動を決めて、繰り返す。
僕はこの4ステップを基本にコーチングをしています。
以上です。
自分に自信を持てなくて、自分から話しかける勇気が出ない時はこちらも読んで下さい。