否定も肯定もしないで話を聞くとは?
実は、恋愛でモテる、好かれる人がやってる聞き方なんです。
もちろん、時には「分かるわかる!」って感じで、肯定することもありますよ。
ただね。
無闇に肯定したり、やたら否定するよりも、まずはじっくり話を聞くだけでいいんです。
- 話の聞き方はコミュニケーション能力はとても大切
- 聞き上手の特徴は反論しないし反論しない
- 相槌と頷きは話のモテる聞き方に欠かせない
良い話の聞き方知りたいですか?
知っておいて損はないでしょう、まずは最後までどうぞ
話しを聞く基本は聞く耳を持つ+否定しない
リーダーというと、いかにも知識があって饒舌に話し、人を説得することが得意なイメージがある。
もちろん、ありがたい話を聞いていると、その人のことを敬う気持ちが生まれてくるかもしれない。
しかし、だからといって、その人についていきたくなるとか、1対1で話しをしたくなるかというとそうとも限らない。
むしろ、そういう話し上手な人は、聞くのが下手なこともよくある。
話すスキル>聞くスキル
話すのは上手だけど聞くのは下手だなと感じる人は周りにいないだろうか。
大勢の人の前で話しをするのが好きな人の話しで、本当に役に立つ、もっと聞いていたいと思うような人を私はあまり知らない。
早く話しが終わればと思うことはあっても、もっと話しを聞いていたいと思うことはほとんどないのが現状だろう。
話すことが好きな人と1対1で話をしてみると、こちらの話しの途中で話し出したり、否定したり、すぐに自分のことと関連づけて話題を自分のことに置き換えてしまうこともよくある話しだ。
そんな人と話しをしていて、楽しい時間と思えるでしょうか?
いや、思えないでしょうね。
みんな自分が大事 認めてもらいたい
みんな自分のことを認めてもらいたい、知ってもらいたい、分かってもらいたい、そういう自分を承認してもらいたい欲求を持っているからである。
マズローの欲求5段階説の中では、第四階層の承認(尊厳)欲求(Esteem needs)として、他人から認められたい欲求があるとされている。
誰しも人から認められたい欲求は持っていると思われるが、その欲求の大きさも、話しを聞く態度に現れると考えられる。
では、リーダーになる人、コミュニケーション能力を高めたい人はどうすればいいか?
まずは、話すことより、聞く技術を上げることだと思われる。
「聞く耳を持つ人」と「聞く耳を持たない人」あなたはどちらについていく?
ついていく?
つまり、慕うのはどっちか?
知り合いでいたい、一緒に働きたい、同じ時間を過ごしたい。
恐らく、ほとんどの人が「聞く耳を持つ人」と答えるでしょう。
しかし、自分はどうか?
実は自分は「聞く耳を持たない人」でありながら、人には「聞く耳を持ってほしい」と思っている人が多いのではないだろうか。
あなたがリーダーになりたい、人とのコミュニケーションがうまくいくようになりたいと思うなら、相手がどういうタイプかは関係ない。
まずはあなたが、相手の話しを聞くのです。
どんな相手でも。
家族でも恋人でも上司でも部下でも。生徒でも先生でも。
人に求めてはいけません。あなたがまず「聞く耳を持つ人」になるんです。
聞く耳を持つ人になる方法はとても簡単
聞く耳を持つ人になるにはどうすればいいか?
方法は簡単です。
反論しない、否定しない。
ただそれだけです。
相手は、話を聞いて欲しいのであって、アドバイスを求めているわけではないケースがとても多いのです。
求めてもいないアドバイスはノイズでしかありません。
まずは、「聞く耳を持つ」こちから始めてみましょう。
聞き方としては、
あいづち、うなずきを効果的に使う
メラビアンの法則では非言語コミュニケーションが重要だと言われています。
話しを聞くときに、
- うなづきながら、あいづちを打ちながら聞く
- 全く微動だにせず聞く
どちらが、聞いてもらっている感覚を得ることが出来るでしょうか?
当然相槌をうちながら、うなずきながらですよね。
話を聞くといっても、気をつけるべきポイントがあまりにも多いので、今後、話を聞くことの重要性と、話の聞き方についてもまとめていきます。
コミュ力おばけは「反論しない・否定しない」
コミュ力おばけは、反論もしないし、否定もしないんです。
だからといって、自分の意見、考えを持っていないわけではありません。
まずは相手の考えについて、「そういう考えもあるんですね。」と認めるんです。それが自分と違う考えであってもです。
それは同意ではありません。認めているだけです。
場合によっては、自分の意見を伝える必要がある場面もありますが、決して相手のことを否定はしません。
「そういう考え方もありますね」と言って、相手の意見を認め、それから自分の意見を伝えるわけです。
コミュ力おばけの「あいづち・うなずき」

コミュ力おばけは、相手がいかに話しやすいかを考えます。
話しを聞く姿勢としては、相槌と頷きはとても重要です。
この2つを心がけるだけでも、相手の方はとても話しやすくなります。
想像してみて下さい。あなたが話す場面のことを。
無表情で全く相槌も打たずに、頷いてもくれない相手のことを。話しやすいですか?
きっと話しにくいことでしょう。
自分が話しやすい雰囲気のことを考えましょう。そして、その雰囲気を作って相手の話を聞くようにしてみましょう。それがコミュ力おばけです。
コミュ力おばけみたいな聞き上手になる方法
僕が考えるコミュ力おばけは、やはり聞き上手です。
では、どういう人を聞き上手というでしょうか。
それは、人によって違うと思います。
時々、これはコミュ力の勘違いだと思うのが、話す力があればコミュ力が高いという考えです。
コミュニケーションは一人でするものではありません。2人以上で一緒に行う意思疎通です。
ですので、いくら話すのが上手でも、一方的に話し続けていて、相手がそれを苦痛に感じているなら、それはコミュ力が高いとは言えないと思います。
コミュ力おばけは、相手とのかかわり、距離感のことを考えます。
例えば、何か決め事をしないといけない時に、自分だけで決めると不満が生まれそうだと思うと、相手に「どう思う?」と聞いたりします。
相手がどう考えているか、それを知るためには、やはり質問は欠かせません。
質問力を鍛えるためにも、普段から、相手に興味を持つこと、敬意を払うことが大切だと思います。
最後に。
聞き上手になることは、人から好かれる人になるには必須ですが、実は、聞き上手は自分の話をしないわけではありません。
話すことと聞くこと。このバランスが大事なんです。
ツインレイや恋愛の関係も聞き上手は重要
運命の人であるツインレイとの関係も、やはりコミュニケーションの部分は重要です。
恋愛の時でもそうですね。
初デートの時、何を話せばいいか分からないこともあるとは思いますが、そんな時は、聞く力を身につけてみるのもいいでしょう。
会話が弾むかどうかは、自分の話すスキルも関係してきますが、聞き方によっても変わってきます。
反論したり否定したりせずに、ゆっくりと話を聞いていると、相手がだんだんと話しやすくなって、いろんな話題を提供してくれることもありますよ。
会話が続くかどうかは、恋愛の特に出会ったばかりの時は大事ですよね。
ツインレイ男性の気持ちを知りたい時も、いかに相手が心地よく話せるか、それを課題にしてみるのもおすすめです。
以上です。